ひな祭りの食卓を彩る伝統的なちらし寿司は、色とりどりの具材を散りばめた華やかな一品です。以下に、基本的な作り方をご紹介します。
材料(4人分):
- 米:3合
- 干し椎茸:5~6枚
- にんじん:1/2本
- れんこん:100g
- 絹さや:10枚
- 卵:3個
- 酢:大さじ5
- 砂糖:大さじ4
- 塩:小さじ2
- 醤油:大さじ2
- みりん:大さじ2
- だし汁:200ml
- 刻み海苔、いくら、桜でんぶなど:適量(お好みで)
作り方:
- 酢飯の準備:
- 米を洗い、通常の水加減で炊飯します。
- 炊き上がったご飯を大きめのボウル(または飯台)に移し、酢大さじ5、砂糖大さじ4、塩小さじ2を混ぜ合わせた合わせ酢を回しかけます。
- しゃもじで切るように混ぜ、うちわなどであおいで粗熱を取ります。
- 具材の準備:
- 干し椎茸:水で戻し、薄切りにします。戻し汁は取っておきます。
- にんじん:細切りにします。
- れんこん:薄いいちょう切りにし、酢水にさらしてから水気を切ります。
- 絹さや:筋を取り、塩少々を加えた熱湯でさっと茹で、斜め半分に切ります。
- 卵:砂糖少々と塩を加えて溶き、薄焼き卵を作り、冷ましてから細く切って錦糸卵にします。
- 具材の調理:
- 鍋にだし汁200ml、干し椎茸の戻し汁、醤油大さじ2、みりん大さじ2を入れ、干し椎茸、にんじん、れんこんを加えて中火で煮ます。
- 煮立ったら弱火にし、汁気が少なくなるまで煮詰め、冷ましておきます。
- 仕上げ:
- 酢飯に冷ました具材を混ぜ込み、器に盛り付けます。
- 錦糸卵、絹さや、刻み海苔、いくら、桜でんぶなどを彩りよく飾ります。
このちらし寿司は、見た目も華やかでひな祭りのお祝いにぴったりです。ぜひお試しください。
詳しい作り方やアレンジ方法については、以下の動画も参考にしてみてください。